ビジネスメールや文書でよく使われる「よろしくお願いいたします」。これを書くときに「致します」なのか「いたします」なのか迷った経験はありませんか? 当記事では、漢字/ひらがな表記の判断基準、使い分けを例文とともに解説します。頂きます/下さい/できる など、似ている語句の例も合わせて紹介します。
「致します」と「いたします」の違い
メール文や書面でよく使用される「致します」と「いたします」。ビジネスシーンに限らず日常的にも頻繁に目にする言葉です。どちらも読みは同じですが、使用する意図によって、漢字か、ひらがな表記なのかを判断できます。
「いたす」の意味
「いたします」とは、「いたす」に丁寧語「ます」が付いた言葉です。
「いたす」とは、引き起こす、もたらすという動詞の意味と、「する」の謙譲語として補助動詞の意味があります。
【動詞としての意味】 | 【補助動詞としての意味】 |
・先方まで届くようにする。至らせる ・そのことがもとで、特に良くない結果を引き起こす ・全力で事を行う、心を尽くす ・「する」の丁寧表現 | ・相手に対する敬意がさらに高い「する」の謙譲表現 [お(ご)+動詞連用形(名詞)+いたします] 下線部分の後ろについて、謙譲の意味を加える |
総合アウトソーシング事業を展開するBODでは、事務代行/人事労務/システム開発/物流・倉庫/コールセンターと、幅広い業務に対応しています。→→→ 「アウトソーシングサービス」詳細はこちら
漢字/ひらがな表記の使い分け
漢字とひらがな表記を使い分ける判断基準に、動詞なのか補助動詞なのかがあります。動詞は、動作を表す言葉のことです。一方、補助動詞とは付属語的な用法を持つ言葉を指します。動詞が本来の意味と独立性を失って、付属的な意味を添えるものとして用いられる言葉です。補助動詞の場合、ひらがなで書くことが「公用文作成の考え方(建議)(文化庁 文化審議会)」で定義されています。
< 補助動詞の例 >
下線の部分が補助動詞に該当し、動詞本来の意味を持っているかどうかが判断基準になります。
・花を育ててみる (× 見る)
・変わってくる (× 来る)
・知らせておく (× 置く)
< 漢字「致します」 / ひらがな「いたします」表記の使い分け > | |
動詞 : 実際の動作をする場合 | 漢字表記 |
補助動詞: 動作を伴わない場合 | ひらがな表記 |
例えば、「故郷に思いを致す」という場合には、思いを巡らせる行為があるため漢字。「お願いいたします」の場合には、「お願い」に謙譲の意味を加える「いたします」になるので、ひらがな表記。このように覚えると分かりやすいです。
例文:「致します/いたします」
動詞「致します」表記の例文
・資料の準備はこちらが致します。
・私の不徳の致すところです。
・そのようには致しかねます。
「私、失敗しないので」の名セリフで知られる某医療ドラマ。主人公の女医が医療行為以外は「致しません!」と言うシーンも痛快です。この場合、「する」という動詞の変形なので、漢字表記になります。
補助動詞「いたします」表記の例文
・何卒よろしくお願いいたします。 ※[お + 動詞の連用形 + いたします]
・お待ちいたします。 ※[お + 動詞の連用形 + いたします]
・ご連絡いたします。 ※[ご + 名詞 + いたします]
「宜しく / よろしく」 どっち…?
「宜」という漢字の読み方は、常用漢字表で「ギ」のみと定められています。公用文では、常用漢字表にない音訓の言葉は使えない決まりになっているため、「宜しく」と漢字で表記することは誤りです。ひらがなで「よろしく」と表記しましょう。
参考資料:公用文作成の考え方(建議)文化庁 文化審議会
「いたします」の使い方・注意点
二重敬語に注意
謙譲表現をする場合、二重敬語に気を付けましょう。
× お伺いいたします:「伺う」「いたす」どちらも謙譲語
→ ○ 伺います
× 拝見いたします:「拝見」「いたす」どちらも謙譲語
→ ○ 拝見します
くどくならないように
メールや文書の中で「いたします」が多用されていると、くどい印象を与えます。多用しすぎるとかえって回りくどい言い方にもなりかねません。
使用する頻度やバランスを考慮して、文章を組み立てましょう。
予測変換を信用しすぎない
wordやスプレッドシート、スマートフォンの入力画面で、例えば「お願い致します」のように予測変換が表示される場合、信用しすぎないことが大切です。
誤用しないための注意点として、予測変換を非表示に設定しておくと便利です。
似ている語句と使い分け
頂きます / いただきます
ビジネスシーンで目にする代表的なワードの一つです。こちらも上記と同様に、動詞の場合は漢字、補助動詞として使用する場合にはひらがなで書きましょう。
【動詞】:「頂きます」→ もらう、のせる の意味
<例文>
賞状を頂く / 雪を頂く / 頂き物
※「戴く」は常用外漢字であるため、公用文やビジネスシーンでは「頂く」を使用します。
【補助動詞】:「いただきます」→ (して)いただく という謙譲の意味
<例文>
来ていただく / 出席していただく
※「食べる」の謙譲語、食前のあいさつ「いただきます」は、ひらがな表記です。
下さい / ください
「下さる」の命令形で、相手に物や何かを請求する時に使用する「下さい」。漢字/ひらがな表記の区別は、英語で考えてみると分かりやすいです。
【動詞】:「下さい」→ 英語で「give(ギブ)」、与えてくれ、欲しい の意味。
<例文>
カタログを下さい / コーヒーを下さい
※漢字で「下さい」と書く場合、上から目線で失礼な言い回しだと受け取られてしまうケースもあります。目上の人に使う場合には「~をいただけますか」「下さいますか」というような表現を用いると良いでしょう。
【補助動詞】:「ください」→ 英語で「please(プリーズ)」、そうしてくれるよう相手に依頼する意。どうか/どうぞ/お願い の意味
<例文>
資料をご覧ください / お土産を買ってください
BODのアウトソーシングなら…、豊富な経験とノウハウから、データ入力における万全のチェック体制が構築されています! →→→ 「アウトソーシングサービス」詳細を見る
【応用編】できる / 出来
こちらは応用編です。動詞の「できる」は、ひらがなで表記します。ただし、動詞「できる」の連用形の名詞化された言葉、複合語は漢字で記します。
動詞:「できる」
<例文>
利用ができる(~することができる) / 理解できる / できる限り
名詞化された言葉:「出来」
<例>
上出来だ / 出来が良い / 出来合い / 出来心
BODのアウトソーシングなら…、さまざまな視点からお客様に寄り添う形は何かを共に考え、最適なご提案をさせていただきます。! →→→ お問い合わせはこちら
正しく使い分けて好印象に
「致します」と「いたします」、漢字/ひらがな表記の使い分けについて、ご説明してきました。実際に動作をする「動詞」なのか、動作を伴わない「補助動詞」なのか、使用する意図によって漢字/ひらがな表記は区別することができます。
大切なビジネスシーンで正しい日本語を使えることは、好印象を持たれやすく、取引相手からの信頼にもつながります。自信をもって使い分けができれば、より良い仕事の成果をもたらすことも考えられます。当記事内で挙げた例文を参考に、正しい使い方をマスターしましょう。
BODの「アウトソーシングサービス」
総合アウトソーシング事業を展開するBODでは、
事務代行/人事労務/システム開発/物流・倉庫/コールセンターと、幅広い業務に対応しています。
各業務スキルの確かなスタッフが厳重なセキュリティ環境のもと、正確かつ心のこもったサービスをご提供いたします。
課題の特定から相談したい、業務をスリム化したいとお考えの企業様、
BODがお客様のニーズに寄り添い、BPRを成功に導きます。ぜひお気軽にご相談ください。