ビジネスシーンで「リスケ」という言葉を耳にしたことはありますか?
「リスケ」とは「リスケジュール」の略で、会議や打ち合わせなどの日程を再調整し、スケジュールを組み直すことを指します。ただし、使い方を誤ると相手に不快感を与え、信用を損なう可能性もあります。
本記事では、「リスケ」の正しい意味や具体的な使用例、ビジネスでのマナーを解説します。理解を深めて活用し、円滑なコミュニケーションと信頼関係の維持につなげましょう。

リスケ(リスケジュール)とは
「リスケ」の意味
リスケ(リスケジュール) | 日程・計画の再調整、スケジュールを組み直すこと |
「リスケ」は、英語の「reschedule(リ・スケジュール)」を略した言葉で、主にビジネスシーンでよく使われる表現です。会議や打ち合わせ、納期などの日程を変更する際に使用します。ビジネスの現場では予定通りに進まないことも多いため、柔軟にリスケするスキルは、業務を円滑に進めるための重要なコミュニケーション手段といえるでしょう。
金融業界での「リスケ」とは
ビジネスシーンでの「リスケ」は、基本的にスケジュールや会議などの日程を再調整する際に使用しますが、金融用語での「リスケ」は異なった意味で使われます。
金融機関で使用するリスケ(リスケジュール) | 金融機関からの借入金の返済条件を変更すること |
金融業界で使用する「リスケ」の意味は、銀行などの金融機関から借り入れたお金を返済するのが難しい状況になったときに、返済の条件を変更することです。例えば、「ある期間だけ返済額を減らす」といったように返済計画、条件を変更する際に使います。新規融資を受けられない場合でも、資金繰りを改善させるための選択肢の一つとして使用されています。
「ドタキャン」との違い
「リスケ」と「ドタキャン」は一見似た表現ですが、意味合いは大きく異なります。
「リスケ」は予定を事前に調整し直すことで、相手と合意のうえで日程を変更するのが一般的です。これに対し「ドタキャン」は“土壇場キャンセル”の略で、直前に一方的に予定を取り消すことを指します。
いずれも予定変更には違いありませんが、「ドタキャン」には再調整や了承の要素がなく、信頼性や時間への配慮を欠いたネガティブな印象が強い点が特徴です。
リスケ(リスケジュール)に関連する言葉
類義語
再調整
意味: 手直し / 修正 / あらかじめ決まったものごとを変更し改めること
会議や納期など、進行中の計画を見直して最適な形に整える際によく使われます。
例:「スケジュールの再調整をお願いいたします」
対義語
オンスケジュール・オンスケ(on schedule)
意味: 日程通り / スケジュール通り / 予定通り
業務が遅延なく進んでいることを示し、進捗報告の際によく用いられる表現です。
例:「資料の作成はオンスケで進んでいます」
一緒に使われる言葉
ペンディング(pending)
意味: 保留 / 先送り
判断材料が不足している場合や優先順位が低い案件を一時的に棚上げするときに使われます。
例:「この案件は、一旦ペンディングしましょう」
リスケ(リスケジュール)の使用例
「リスケ」は実際のビジネスシーンでどのように使われるのでしょうか。ここでは会話形式やフレーズの例を通じて、イメージしやすく解説します。

黒井さん、今業務が立て込んでいるので、今日予定していた○○のミーティングを明日にリスケしてもいいですか?

はい、分かりました!時間調整します!
この使用例は、白井さん(上司)が黒井さん(部下)に対して、当日のミーティングを翌日に再調整してほしいと依頼しているケースです。相手も快く了承しており、スムーズなリスケの典型例といえます。
他にも、以下のような使用例があります。
・「本日予定していたA社との商談ですが、先方都合によりリスケになりました」
・「A社よりデザイン共有のリスケについて連絡がありました」
・「作業の遅延でリスケが必要になりました。○日まで期限を伸ばすことは可能でしょうか」
・「来週の打ち合わせは、別件の調整が入ったためリスケをお願いできますか?」
一度立てたスケジュールは可能な限り守るのが理想ですが、突発的なトラブルや業務の優先順位の変化により、リスケはどうしても発生します。状況に応じて、誠意を持ってスマートに「リスケ」を活用しましょう。

リスケする際の注意点とマナー
ビジネスシーンでは、予定を変更すると関係者に少なからず負担がかかります。ここでは、リスケの際に押さえておきたい注意点とマナーを具体的に解説します。
上司やクライアントに対しては使用しない
「リスケ」は略語のため、目上の方や取引先に対してはカジュアルすぎる印象を与え、失礼になる可能性があります。そのため、件名や本文で「リスケ」という表現を避け、以下のように丁寧な言い換えをしましょう。
【言い換え表現】
・「日時を再度調整させてください」
・「スケジュール変更をお願いできますでしょうか」
・「予定を前倒し/後ろ倒しさせていただけますでしょうか」
同僚や親しい間柄では「リスケお願いします」と伝える程度で問題ありません。使用する相手や場面を検討し、信用を損なわない配慮が大切です。
リスケを伝えるのはメールより対面・電話が◎
今やビジネスシーンの連絡手段はメールだけでなく、Microsoft TeamsやSlack、Chatworkなど便利なチャットツールがたくさんあります。ただし、リスケの連絡はメールやチャットだけでなく、可能な限り電話や対面で行うのが望ましいです。直接話すことで誤解が少なく、謝罪やお詫びのニュアンスも伝わります。
もし電話がつながらない場合は、件名に「スケジュール変更のお願い」と明記したメールを先に送り、改めて電話で相談すると安心です。連絡後は、日時変更のエビデンスとしてメールを残すことも忘れないようにしましょう。

早めの連絡と明確な理由を
リスケが必要になった場合は、なるべく早く関係者に連絡します。直前での連絡は迷惑をかけるため、可能な限り翌週以降の日時で調整できるか検討しましょう。
自己都合で日程変更する場合、「ダブルブッキング」や「作業に追われて時間が取れない」とそのまま伝えることは避けます。「優先順位を低く見られた」として相手に不快感を与えてしまう可能性があります。
‟うそも方便”というように、「担当者の体調不良」や「急なトラブル」といった具体的で納得感のある理由を選び、相手に申し訳なさを伝えつつ、円滑にスケジュール変更を進めましょう。
リスケは繰り返さない
同じ予定を何度もリスケすることは、相手に迷惑がかかり不信感を与えます。経営会議、仕様確認、AI導入に関する相談など、重要な場面では特に注意が必要です。
可能な限りスケジュールを前倒しで調整し、リスケが必要な場合も一度で済むよう具体的に検討しましょう。事前準備や調整をしっかり行うことで、無駄な日時変更を避けることができます。

依頼時・リスケ当日は丁重に御礼と謝罪を
リスケを依頼する際や変更当日には、必ず相手に謝意と感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。たとえやむを得ない事情であっても、リスケは相手のスケジュールに影響を与えているため、御礼と謝罪はマナーの基本です。
会話例として「お忙しい中、スケジュール変更のお願いを申し訳ありません。ありがとうございます」と伝えるだけでも、相手に誠意が伝わり印象が大きく変わります。メールや件名でも「お詫び」「スケジュール変更のお願い」と明確に記載すれば、状況が具体的に伝わりやすくなります。ビジネスシーンでは、こうした気配りが信頼の維持につながります。

日程調整をスムーズに進めるために
普段何気なく使っているビジネス用語でも、正しい意味を理解して使わなければ、思わぬ誤解を招くことがあります。「リスケ」は目上の人やクライアントには使用を避け、状況に応じて適切な表現に言い換えることが大切です。
また、日程調整をスムーズに進めるためには、業務の整理と仕組みづくりも重要です。ワークフローシステムでスケジュール管理を徹底したり、作業マニュアルを整備することで、突発的なリスケを減らすことができます。
日々の業務を効率化し、スケジュール変更が発生しにくい環境を作るには、プロによるマニュアル作成のサポートも有効です。BODの「マニュアル作成・管理代行サービス」を活用すれば、現場ヒアリングに基づいた“使えるマニュアル”で生産性向上や業務の標準化が可能になります。
BODの「マニュアル作成・管理代行サービス」
誰もが使えるマニュアルで、生産性向上を実現!
日常業務から専門分野まで対応可能!業務マニュアルの作成、修正・更新、どのフェーズでもマニュアル作成のプロに依頼できるサービスです。
ヒアリングから構成設計、原稿作成、図解・テンプレート設計までワンストップで支援!
現場ヒアリングに基づいた“使われるマニュアル”を重視し、単なる文書化ではなく、業務の属人化防止や教育工数の削減、業務品質の向上につながるアウトプットをご提供します。
誰もが迷わず使える業務マニュアルで、生産性向上と標準化を実現しませんか?