「クラウドシステム導入支援サービス」資料をぜひご活用くださいませ。
【2025年度税制改正】103万の壁引き上げ、特定親族特別控除の創設とは バックオフィス

【2025年度 税制改正】103万の壁引き上げ、特定親族特別控除の創設とは

~令和7年度の年末調整の負担軽減に~ 

近年、物価上昇が続く社会情勢を鑑み、税制改革が毎年のように行われています。2024年12月に発表された、2025年度(令和7年度)の税制改正大綱では「103万円の壁の引き上げ」「特定親族特別控除の創設」が特に注目されました。これらは、従業員の収入や家族構成などの状況によってさまざまな影響が生じるため、事前に改正内容を理解しておくことが大切です。
本記事では、改正内容のポイントを解説し、年末調整手続きへの影響や実務をスムーズに進めるための対策をご紹介します。人事労務を担当されている方の年末調整業務への備えになれば幸いです。

【資料】企業のマイナンバー管理最適化ガイド_バナー

「103万円の壁」が「123万円の壁」に

2025年度の税制改正で、最も注目されたのは「103万円の壁」の引き上げです。この措置は物価上昇や労働環境の変化に合わせて、配偶者の収入をどこまで認めるかという社会的要請に対応したものといえます。 

103万円の壁とは、給与所得者に所得税がかからない上限額のこと。 

「基礎控除額48万円 + 給与所得控除の上限額55万円=給与年収103万円」となるため、パートタイマーや学生アルバイトが非課税で働ける上限を「103万円の壁」と呼んでいました。 

基礎控除額の引き上げ(48万円 → 58万円)

●「年収103万円の壁」を構成する要素の一つ、基礎控除額について 
2025年(令和7年)分以後の所得税から、所得税の基礎控除の金額が、48万円から58万円に引き上げられます。 
※対象:合計所得金額が2,350万円以下である個人 

納税者本人の合計所得金額2024年分(令和6年分)以前2025年分(令和7年分)から
 0円以上 2,350万円以下  48万円  58万円
 2,350万円超 2,400万円以下  48万円
 2,400万円超 2,450万円以下  32万円  32万円
 2,450万円超 2,500万円以下  16万円  16万円
 2,500万円超   0円   0円

合計所得金額2,350万円以下であれば、基礎控除額58万円が新たに付け加わった形です。

給与所得控除の上限額(55万円 → 65万円)  

●「年収103万円の壁」を構成する要素のもう一方、給与所得控除の上限額について
2025年(令和7年)分以後の所得税から、給与所得控除額が増え、55万円から65万円に引き上げられます。
※対象:給与収入190万円以下の方

基礎控除額の引き上げ(10万円)+給与所得控除の上限額の引き上げ(10万円)=20万円

よって、所得税が非課税となる「103万円の壁」は、20万円プラスされて「123万円の壁」に変わります。この措置により、パートタイムやアルバイトで働く方々が収入を増やしやすくなる一方、扶養控除の取り扱いが複雑化するケースも想定されます。 

 法改正に対応しきれない…。BODが人事労務担当者のお悩みを解決!
   →→→ 【年末調整代行サービス紹介資料】はこちら

特定親族特別控除の創設

物価上昇が続く中で、大学生がアルバイトで稼いで学費を賄うという話がよく聞かれるようになっています。これは企業の人手不足の解消にもつながっていましたが、一方で主婦のパートと同じく「103万円の壁」を意識して、働き控えをする傾向にもありました。103万円を超えてしまうと、扶養者である親が63万円の扶養控除を受けられなくなってしまうからです。
今回の改正では、「特定親族特別控除」が創設され、扶養控除を受けられる範囲が拡大します。

特定親族特別控除の創設

【POINT】扶養親族の控除対象となる人の要件: 下記の3パターン 

 控除対象となる扶養親族 区分の概要 控除額
 一般扶養親族控除対象(扶養親族)になるための要件」をすべて満たしている人 38万円
 特定扶養親族その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人 63万円
 老人扶養親族 同居老親等その年12月31日現在の年齢が70歳以上の人
※「同居老親等」は納税者や配偶者の直系尊属(父母、祖父母など)で、かつ同居を常としている人
 58万円
 同居老親等以外 48万円

※ 国税庁:No.1180 扶養控除

学生バイトの年収は「150万円の壁」に

今回の改正で、扶養している大学生年代の子のアルバイト年収が103万円を超えても、150万円までは63万円の所得控除が受けられるようになりました。また、その年収が150万円を超えた場合でも、188万円までは階的な控除が適用されます。この制度が「特定親族特別控除」で、2025年度より創設されました。

大学生年代(19歳~23歳未満
※特定扶養親族)の子の年収
所得税の控除額
2024年分
(令和6年分)以前
2025年分
(令和7年分)から
 103万円以下63万円63万円
 103万円超 123万円以下0円
 123万円超 150万円以下63万円
 150万円超 155万円以下61万円
 155万円超 160万円以下51万円
 160万円超 165万円以下41万円
 165万円超 170万円以下31万円
 170万円超 175万円以下21万円
 175万円超 180万円以下11万円
 180万円超 185万円以下6万円
 185万円超 188万円以下3万円
 188万円超 0円

年末調整手続きへの影響

税制改正による控除額や収入要件の変更に伴い、年末調整の書類対応や確認作業も変更される見通しです。

年末調整では、新しく設定される壁や控除額を踏まえて従業員の所得状況を確認する必要があります。たとえば、パート従業員の年収を調整する企業では、従業員が知らず知らずに壁を超えてしまわないよう事前に情報提供することが求められます。企業側がきちんと改正内容を理解し、ガイドラインを用意しておくと混乱が少なくなるでしょう。

また、多様な働き方が広がる中では、臨時雇いなどの短期就労者を含めた収入見込みを把握することが重要です。こまめに社員データを更新し、必要に応じて年末調整の事務フローを修正していくことがスムーズな運用のポイントとなります。

年末調整の業務負担を軽減するために

税制改正に対応しながら効率的に年末調整業務を進めるためには、電子化や事務負担の見直しが有効です。

近年、人事や総務の現場では「働き方改革」の一環として、年末調整業務の電子化や外部リソースの活用が加速しています特に2025年度の税制改正では、新たな控除制度や要件を踏まえた申告内容の精査が必要となるため、紙ベースでの処理は手間が増大する恐れがあります。事務作業を合理化することで、企業側にも従業員側にもメリットが生まれるでしょう。

年末調整の電子化

電子申告システムを導入すると、氏名や住所などの基本情報を繰り返し入力しなくてもよくなるため、作業効率が大幅に向上します。申告内容はデータとして蓄積されるので、控除要件や抜き出し作業も容易です。さらに、書類の紛失リスクも軽減できる点は企業、従業員双方にとって大きなメリットです。

電子化のメリット

ペーパーレス化による紙コストの削減が期待できます。申告フォームをオンライン上で完結させることで、従業員の記載ミスや漏れも減少し、修正にかかる時間の短縮が見込めます。データ提出後のチェックプロセスが自動化されるケースも多いため、全体のワークフローがスムーズに回りやすくなるでしょう。 

電子化のメリット

また、最新の法改正に対応している年末調整システムが多いため、国税庁が推奨する環境での年末調整業務が実現します。頻繁に発生する法改正のキャッチアップをシステムに任せることで、業務効率化につながります。 

電子化のデメリット

システム導入にあたる初期費用が発生する点や、PCやスマートフォンでの操作に慣れていない、ITリテラシーに不安がある従業員への対応が懸念されます。 

そのため、導入初期には従業員研修やサポート体制の構築が必要になります。また、電子申告対応のシステムを運用し続けるコストをどうカバーするか、慎重に検討する必要があります。

年末調整のアウトソーシング 

専門業者に委託することで事務作業を軽減しつつ、法改正にも柔軟に対応できる体制を整える方法です。 

アウトソーシングを利用すると、企業内部の事務負担が大幅に軽減されるだけでなく、税制改正のたびに頻繁なアップデートを行う必要が少なくなります。専門事業者は最新の法規定を常に把握しているため、企業側では法改正対応にかかる時間やリスクを削減できるでしょう。

業務委託のすすめ

ただし、外部委託をする際には、個人情報保護の観点や料金体系、業務範囲などを事前に明確にしておくことが大切です。特に、扶養控除や配偶者控除の適用についての最終判断や各種証明書の管理には、企業内での管理・運用体制を整えておく必要があります。導入のメリットとデメリットを比較検討し、自社の経営規模や目的に合った方法を選びましょう。 

書類のチェック作業が大変…。法改正に対応しきれない…。
BODが人事労務担当者の業務負担を軽減!→→→ 年末調整代行サービス【お見積依頼フォーム】

改正点を理解し、年末調整の繁忙期に備えよう 

近年、年末調整に関わる法改正は頻繁に行われており、人事労務業務を担当されている方の負担は増すばかりです。 2025年(令和7年)度税制改正は、昨年の定額減税のように即時性はなく対象者も限られるものですが、年末調整の際には扶養者の所得を細かく把握する必要があるため、早めの対応が求められます。 

家族構成に変化がある場合、年度途中に所得見込みを計算しておくと、年末調整時の混乱を防ぎやすくなります。改正ポイントや適用範囲を早めに確認し、控除対象になる親族の条件を満たすかどうかを確認しましょう。 

また、家族ごとに異なる控除要件を理解しながら書類作成を進めることで、年末調整手続きでのトラブルを回避できます。特に収入や生計を共にする実態などは、自治体や税務署から説明を求められる場合もあるため、普段から管理を徹底しておくことが望ましいです。改正のポイントを理解し、年末調整の繁忙期に備えましょう。

BODの「年末調整代行サービス」
”手間がかかる業務”は、お任せください!

年末調整における各種申告書のチェックやデータ作成、不備・督促対応やファイリングなど、毎年スポットで発生する年末調整業務を代行します。電子化のデメリットでもある「システムの導入準備」や「従業員への周知」についてもサポートいたしますので、安心してご相談ください。

【すでに導入いただいている企業様よりいただいた声】
「年末調整を一任したおかげで、コア業務に注力する時間を確保できました」
「法改正への対応時間も削減され、スケジュール通りに年末調整を完了できました」

タイトルとURLをコピーしました